campaign
ポイントアップ
5倍
11/20 0:00 〜 11/27 1:59まで

ソナタ形式の修辞学 古典派の音楽形式論 音楽之友社

音楽形式とは何か。ソナタ形式とは何か。

会員登録(無料)でポイントやクーポンがご利用頂けるようになります。

会員登録はこちら

ソナタ形式の修辞学 古典派の音楽形式論 音楽之友社


商品番号: 145764


新品

商品名 ソナタ形式の修辞学 古典派の音楽形式論 音楽之友社


メーカー希望価格 5,060円(税込)


販売価格 5,060 (税込)

送料弊社負担


在庫 メーカー確認


数量

商品説明

音楽之友社
ソナタ形式の修辞学 古典派の音楽形式論 【音楽書】

音楽形式とは何か。ソナタ形式とは何か。当時の人々にどう理解されていたか。ーー本書は19世紀に「ソナタ形式」と呼ばれるようになった西洋近代で最も重要な音楽形式について、18〜19世紀の理論や美学的記述を再読することによって、当時の基本的教養であった修辞学の観点から再考し、それが現代における古典派音楽の理解にどう寄与するかを問う。

「修辞学(対象や考え、あるいは情緒を聴き手にとって説得力のあるものにする技術)はこの時期のあらゆる芸術に枠組みを提供しており、音楽との対応関係はとりわけ密接なものでした。(中略)楽想が導入され、労作され、強化される順序は、弁論の構造と明確に対応していました。18〜初期19世紀の作曲家たちや理論家たちはこのことを認識し、この考え方について詳細に説明し、音楽の諸形式と雄弁術の諸形式との対応関係を主張したのです。(著者による「日本語版への緒言」より)

日本語版への緒言

序 章 音楽形式とメタファー

第1章 音楽形式のパラドックス
形式の生成論と規範論
ソナタ形式と定義の限界

第2章 修辞学と18世紀における音楽形式の概念
修辞学と18世紀美学の実践的傾向
言語としての音楽
音楽の文法と音楽の修辞学
修辞学と作曲プロセスの理論
旋律と形式の主題的基盤
ジャンル、形式的慣習、個人的才能

第3章 19世紀以降の形式メタファーにおける継続と変化
19世紀における修辞学的比喩の継続
有機体のメタファーと音楽形式のパラドックスの出現
三つの事例研究:レイシャ、マルクス、シェーンベルク

第4章 修辞学と器楽の自律性
修辞学と「楽想」
修辞学と18世紀後期・19世紀初期の分析

第5章 修辞学と大規模形式の分析における聴き手の役割
聴き手志向の形式理論
プロットを聴く:形式的原型の修辞学
音楽的弁論の分析:ハイドンの交響曲 第46番 ロ長調の第1楽章

訳者による付論「本書の理解のために」
訳者後書き

文献表
索引

マーク・エヴァン・ボンズ 著/土田英三郎 訳
【判型・頁数】 A5・368頁
【ISBNコード】 9784276101630

JANコード:9784276101630

この商品のレビュー ☆☆☆☆☆ (0)
この商品のレビュー ☆☆☆☆☆ (0)


売れ筋ランキング

ブランドを選ぶ

絞り込み条件に追加するブランドを選択してください。

×

A - D

E - H

I - L

M - P

Q - T

U - Z

0 - 9

あ - ん

リセット

選択したブランドを条件に設定する

カテゴリを選ぶ

絞り込み条件にカテゴリを選択してください。

×



リセット

選択したカテゴリを条件に設定する

×

×

ソナタ形式の修辞学 古典派の音楽形式論 音楽之友社