会員登録(無料)でポイントやクーポンがご利用頂けるようになります。
商品番号: 231000
新品
商品名 範奏CDつき はじめての尺八 音楽之友社
メーカー希望価格
4,730円(税込)
販売価格 4,730 円(税込)
送料弊社負担
お届け情報 福岡県へのお届けの場合は、ご注文確定日から1~2日程度でお届け予定です。
在庫 在庫有り
商品説明
音楽之友社
範奏CDつき はじめての尺八【教本】
尺八の歴史と楽器の種類の解説から、持ち方・構え方と練習課題・練習曲を一冊に収めた。
五線譜と運指表で簡単な曲を段階ごとに掲載しているので、順を追って練習すれば上達できるようになっている。
課題と練習曲の範奏を収録したCD1枚が付属、自分の音を確認しながら練習できる。
はじめに
序 章 尺八を吹く前に
尺八の名称/楽器の取り扱い
第1章 尺八で身近な曲を吹こう
1.構え方
2.唇の形の作り方
3.歌口の当て方
4.息の使い方と音の出し方
5.簡単な曲を吹いて見ましょう
開放音の練習/練習曲:ほたるこい
6.甲音の練習
甲音の練習/練習曲:砂山
7.指孔を半開きにする音の練習
F♯の発音/F♯の練習/練習曲:竹田の子守唄・叱られて
Cの発音/Cの練習/練習曲:子守歌(ブラームス)
C♯の発音/C♯の練習/練習曲:子守歌(シューベルト)
Fの発音/Fの練習/練習曲:五木の子守唄
A♯、G♯の発音/A♯の練習/練習曲:さくら
G♯の練習/練習曲:コンドルは飛んで行く
8.高音域の練習
E、F、F♯の発音/練習曲:家路、きよしこの夜
第2章 基礎技術をよく理解しておこう
1.どのようにして音を鳴らすか
2.どのような形の歌口を選んだらよいのか?
3.発音の練習
4.尺八の持ち方
5.指の動かし方
6.顎の奏法
第3章 困ったときのQ&A
1.音がうまく鳴らせない
2.楽器の持ち方が安定しない
3.呼吸法に関すること
第4章 尺八の歴史
1.古代尺八
2.中世の尺八「一節切」
3.虚無僧と三節切
4.江戸時代中期の虚無僧ブームと尺八教授所
5.普化宗廃止と明治期以降の尺八
6.記譜法の改革と新日本音楽
7.現代邦楽と現在の尺八界
参考資料:尺八の取り扱い店
あとがき
付録範奏CD曲目
善養寺惠介 著
判型・頁数:B5・80頁+CD1枚
発行年月:2000年2月
ISBNコード:9784276315228
JANコード:9784276315228
この商品を買った人はこんな商品も見ています
- この商品のレビュー ☆☆☆☆☆ (0)
- この商品のレビュー ☆☆☆☆☆ (0)