音楽で「良い子」は育てられるのか 「情操」から読み解く音楽教育史 春秋社

「情操」から音楽教育の過去と未来を考える

会員登録(無料)でポイントやクーポンがご利用頂けるようになります。

会員登録はこちら

音楽で「良い子」は育てられるのか 「情操」から読み解く音楽教育史 春秋社


商品番号: 233793


NEW

商品名 音楽で「良い子」は育てられるのか 「情操」から読み解く音楽教育史 春秋社


メーカー希望価格 3,080円(税込)


販売価格 3,080 (税込)

送料弊社負担


お届け情報 福岡県へのお届けの場合は、ご注文確定日から3~5日程度でお届け予定です。


在庫 在庫有り


数量

商品説明

春秋社
音楽で「良い子」は育てられるのか 「情操」から読み解く音楽教育史【音楽書】

豊かな心の醸成を大きな目標とする音楽教育の、根底に横たわる思想と課題に光をあてる。「情操」から音楽教育の過去と未来を考える。

「音楽は好きだけど、音楽の授業は苦手だ」。

学校で音楽を受けた人の中でこう思う人は今も少なくない。現在では人々は文字通りそれぞれがそれぞれの仕方で音を楽しんでいる。それにもかかわらず、なぜ学校で受けた音楽の授業に苦手意識を感じる人が今も昔も変わらず存在するのか。本書の出発点はここにある。本書は日本の音楽教育の中核をなす概念として、その目標の中心となってきた「情操」という概念に注目し、音楽教育の「これまで」を知り、「これから」を考える。国、地方自治体、作曲家、そして現場の音楽教師が「音楽と情操」をいかに捉えていたのかを検証する。

【目次】
はじめに 校門の「内」と「外」

第一章 情操教育としての戦後音楽教育
 重要だけど曖昧な「情操」概念
 外から見る学校の音楽教育──「教育音楽」の独自性について
 戦後の学習指導要領に見る「情操」──転換点としての一九六八年

第二章 諸井三郎が描いた戦後音楽教育──「音楽教育即情操教育」の孕む曖昧さ
 日本における「情操」概念のルーツ
 戦前の音楽(唱歌)教育に見る「情操」
 諸井三郎と学習指導要領(試案)
 「音楽教育即情操教育」の孕む曖昧さ

第三章 文部省が構想した戦後音楽教育──「情操教育としての音楽科」はどのように成立したか
 音楽の授業がピンはねされる?
 妥協点としての一部選択制
 一九五〇年代の学習指導要領の改訂と音楽教育
 音楽教育における「情操」概念
 道徳教育から見る音楽教育、あるいは音楽教育から見る道徳教育
 科学技術教育にも役立つ音楽教育

第四章 お手本としての情操教育の学校実践──東京都文京区立柳町小学校の実践を手がかりに
 「現代っ子」対策としての情操教育
 情操教育の合言葉は「感動性」と「創造性」
 全校合奏で責任と協調性を育む
 全国でブームとなった情操教育
 一九六八年版学習指導要領の目標観

第五章 園部三郎を中心とする「官製」音楽教育批判──「美的情操」批判を中心に
 一九五八年の学習指導要領改訂と音楽教育の目標 
 「情操」に悩まされる園部三郎
 音楽教育≠技術教育
 「美的情操」は「ひからびたお題目」?
 現場の教師たちが考える音楽教育と人間形成

第六章 林光と音楽教育ーー教研集会講師としての活動に焦点を当てて
 林光と音楽教育
 うたごえ運動との出会いと「民衆芸術論」の構想
 音楽教科書批判
 教研集会および大阪音楽教育の会との関わり
 林の音楽教育論
 音楽教師の伴奏かくあるべし

第七章 現場の教師たちが作り上げる音楽教育ーー大阪音楽教育の会の教材観を手がかりに
 一九七〇年代の大阪音楽教育の会の活動
 音楽教育で大事なのは技術か感動かーー《風と川と子どもの歌》をめぐる論争
 大阪音楽教育の会の教材観
 教材集『入道雲』の内容とその特徴
 教材曲の検討ーー《星よお前は》《よだかの星》を例に

第八章 文部省と民間教育研究団体との緊張関係に見る昭和四〇年代の音楽教育ーー家永教科書裁判を中心に
 家永教科書裁判と音楽教育
 一九六八年の学習指導要領・音楽編改訂とその要点
 山住・米沢による「官製の音楽教育」批判
 米沢証言についてーー教科書批判および「基礎」「情操」という共通点
 真篠証言についてーー戦前・戦後の音楽教育の連続性に着目して
 戦後音楽教育史における両証言の意義

補章 一九六〇年代の音楽のおけいこブームーー親と専門家との間に見られる音楽教育観のギャップ
 一九六〇年代の家庭教育と音楽のおけいこブーム
 民間の音楽教室のルーツとその広がり
 民間の音楽教室の特徴ーー音楽教育観および家庭教育、学校教育との関係を中心に
 音楽教育に関する親の声と専門家の回答に見る音楽教育観のギャップ

終章 戦後音楽教育史における「情操」概念の機能
 「情操」概念が果たしてきた機能
 音楽教育にとって必要なことは何か
 音楽教育のこれまでとこれからーー「学校音楽文化」という視点

あとがき
参考文献・資料
索引


著者:山本 耕平 著
シリーズ:春秋社音楽学叢書
出版年月日:2025/03/14
ISBN:9784393936153
判型・ページ数:4-6・280ページ

JANコード:9784393936153

この商品のレビュー ☆☆☆☆☆ (0)
この商品のレビュー ☆☆☆☆☆ (0)


売れ筋ランキング

カテゴリから探す
ブランドから探す

ブランドを選ぶ

絞り込み条件に追加するブランドを選択してください。

×

A - D

E - H

I - L

M - P

Q - T

U - Z

0 - 9

あ - ん

リセット

選択したブランドを条件に設定する

カテゴリを選ぶ

絞り込み条件にカテゴリを選択してください。

×



リセット

選択したカテゴリを条件に設定する

×

×

音楽で「良い子」は育てられるのか 「情操」から読み解く音楽教育史 春秋社