campaign
ポイントアップ
5倍
11/20 0:00 〜 11/27 1:59まで

新 モーツァルティアーナ 音楽之友社

世界一流の音楽研究家の51論文が収められた1冊

会員登録(無料)でポイントやクーポンがご利用頂けるようになります。

会員登録はこちら

新 モーツァルティアーナ 音楽之友社


商品番号: 60013


新品

商品名 新 モーツァルティアーナ 音楽之友社


メーカー希望価格 9,900円(税込)


販売価格 9,900 (税込)

送料弊社負担


在庫 現在、品切れ中です


商品説明

音楽之友社
新 モーツァルティアーナ【音楽書】

2011年11月22日に80歳となる海老澤敏氏は、東京大学文学部美学および同大学院を修了、モーツァルト研究の第一人者として知られる一方、国立音楽大学理事、学長、理事長、学園長として教育分野でも大きな功芳を上げる一方、2007年には文化功労者となった。また国際的にも、ザルツブルクのモーツァルト住居の復元に大きな貢献をし、オーストリア共和国有功勲章、学術・芸術第一等十字章を受けている。傘寿を記念して、世界一流の音楽研究家が論文を書き下ろしまとめたのがこの1冊である。51論文の書き下ろしが収められている。

海老澤敏先生傘寿記念実行委員(五十音順):礒山雅、大角欣矢、片山千佳子、小林緑、佐野光司、長木誠司、土田英三郎、徳丸吉彦、西川尚生、西原稔、樋口?一、野昭、藤田芙美子、前田昭雄、松下鈞、森泰彦、安田和信、吉成順、渡辺栄子、渡辺裕

[目次]
第1章海老澤敏をめぐって
海老澤敏とザルツブルク友人たちの談話(カール=ハインツ・ルードヴィヒ)
海老澤敏先生との対話(徳丸吉彦)
献身としての研究モーツァルトとルソーを中心に(渡辺千栄子)

第2章モーツァルトとその世界
ニッセンのモーツァルト伝にまつわる知られざる資料(ルードルフ・アンガーミュラー)
モーツァルトとコンスタンツェ1783年夏から秋のザルツブルク滞在海老澤敏氏のための研究報告(ギュンター・バウアー)
モーツァルトと弦楽四重奏、そしてウィーンの弦楽四重奏曲(オットー・ビーバ)
ヴェローナのモーツァルトの肖像画とモルト・アレグロ K72a について(クリフ・アイゼン)
マリー・アンネ・モーツァルト嬢からマリア・アンナ・フォン・ベルヒトルト・ツー・ゾンネンブルク帝国男爵夫人へ――18世紀ザルツブルクにおけるある市民の女流芸術家の運命(ジュヌヴィエーヴ・ジュフレー)
忘れられたパパゲーノ、愛された〈春への憧れ〉―2つの唱歌を通してみる明治期のモーツァルト受容と楽譜出版―(長谷川由美子)
モーツァルトとウェーバー家の人々(樋口隆一)
モーツァルトとフリーメイスンの秘儀 ――『セトス』と『魔笛』をめぐって――(稲生永)
「1788 年」:C.P.E. バッハ、ブライトコプフ、フォルケル、スヴィーテン、モーツァルト(久保田慶一)
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの初期ピアノ・ソナタにおけるテクストの問題(ウルリヒ・ライジンガー)
思索するモーツァルトの声――ピアノ四重奏曲変ホ長調 K.493 における作曲の形而上学―― (ロバート・レヴィン)
作品目録の中の K.490――モーツァルトの自作オペラへの追加曲をめぐる一考察――(松田聡)
モーツァルトの跳躍――「三和音主題」の成熟過程における―― (前田昭雄)
伝統の終わりに立つダ・ポンテとモーツァルト――《ドン・ジョヴァンニ》への補注――(森泰彦)
モーツァルトのドイツ語リートにおける言語リズムの研究(村田千尋)
モーツァルト《ツァイーデ》(K.344)とメロドラマ(西原稔)
モーツァルト《ト短調交響曲》K.550 の“Corrupt Passage” 再考(西川尚生)
モーツァルトの交響曲における展開部作法の変遷――「第2部分の前半」から、「展開部」への過程―― (佐野光司)
ロココとバロック――モーツァルトのマーチについて――(佐々木健一)
日本における《魔笛》上演史とその特徴について(関根礼子)
モーツァルトからディドロまで――即興論の視覚から――(鷲見洋一)
≪新モーツァルト全集≫におけるスタカート記譜の校訂をめぐる諸問題(為本章子)
誰が「書かせた」のか――弦楽五重奏曲ニ長調 K.593 フィナーレの作曲学的検証――(田村和紀夫)
《魔笛》の「ザラストロ」はどこから来たか――ヨーロッパにおける「ゾロアスター」の受容とその変遷をめぐって――(龍村あや子)
F.X.ニーメチェクの『モーツァルト伝』における家郷性について(安田和信)
モーツァルトはいかにして「クラシック」になったか(吉成順)

第3章西洋音楽研究
アドルノとオペラ市民社会的音楽ジャンルへの批判と通路(長木誠司)
音楽とフリーメーソン――ジョヴァンニ・カルロ・コンチャリーニとベルリンのロッジ『友情』の音楽活動を記した年代記から――(ジャコモ・フォルナーリ)
サリエリのオペラ――舞台以外でその音楽の同時代における受容史について(イングリッド・フックス)
ヘンデル――この類まれな人物への新しいまなざし――(藤江効子)
フレーベル『母の歌と愛撫の歌』の音楽的研究――作曲者R・コールの音楽の作り方――(藤田芙美子)
モンテヴェルディの《ポッペアの戴冠》――問題作の解釈と評価をめぐって――(磯山雅)
ピュタゴラスによる「協和音程の数比」発見伝説(片山千佳子)
ドレスデン宮廷のイタリア・オペラ団楽長アントーニオ・ロッティの雇用事情(川端眞由美)
M.P.G.de シャバノンの音楽思想のドイツ語圏での受容――ヒラーとの関係を中心に――(小穴晶子)
ポリーヌ・ガルシア=ヴィアルドが遺したもの――没後100 年に振り返る――(小林緑)
蔵書から見たヨーゼフ・ハイドンの啓蒙主義的知性(ウルリヒ・コンラート)
シュッツの《シンフオニエ・サクレ III op.12》(1650) における楽器の役割(正木光江)
「解明」から「創出」へ――シューベルトの人と作品での試み――(茂木一衛)
《フラワリング・ツリー》の変容の音楽――アダムズ= セラーズの「魔笛」をめぐる一考察――(岡部真一郎)
J.A.P. シュルツ『民謡調の歌曲集』の特徴――18 世紀後半のドイツにおける民衆啓蒙と音楽教育との関わりを視点として――(関口博子)
グスタフ・マーラーの世界観の枠組み――「復活」のテキストの解釈を中心として――(高野茂)
現代の英語賛美歌に見る「平和」の概念の拡がり(横坂康彦)
ジジェクの「混沌と絶望」と歴史的真実――ベートーヴェン的シニフィアンのちょっとした弁護海老澤敏教授の傘寿に寄せて――(ニール・ザスロー)

第4章日本の音楽と文化
万国博覧会と明治日本の洋楽器――鈴木ヴァイオリンの事例を中心に――(井上さつき)
細川俊夫とモーツァルト――《月夜の蓮――モーツァルトへのオマージュ》をめぐって(楢崎洋子)
能音楽における掛声の意味(丹波明)
伴谷晃二作曲・企画構成<オロチ―火と水への讃歌―神楽とオーケストラのために>創作過程についての一考察(伴谷晃二)

【著作】海老澤敏先生傘寿記念実行委員会 編
【判型】A5・744頁
【発行】2011年11月

JANコード:9784276139084

この商品のレビュー ☆☆☆☆☆ (0)
この商品のレビュー ☆☆☆☆☆ (0)


売れ筋ランキング

ブランドを選ぶ

絞り込み条件に追加するブランドを選択してください。

×

A - D

E - H

I - L

M - P

Q - T

U - Z

0 - 9

あ - ん

リセット

選択したブランドを条件に設定する

カテゴリを選ぶ

絞り込み条件にカテゴリを選択してください。

×



リセット

選択したカテゴリを条件に設定する

×

×

新 モーツァルティアーナ 音楽之友社